PR

仮想通貨XRP(リップル)が爆上げしていたので再び利確した件【SBIグローバルアセットマネジメント(4765) 株主優待】

リップル5資産運用 investment
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ハルでございます。
今回は資産運用のお話です。

と言いますのも今回、株主優待で貰った暗号資産(仮想通貨)リップルXRPが爆上げしていたので利益確定の売りを入れた件についてご紹介します。

ちなみに、2024年3月基準日で貰ったも同じことをしております。その記録は以下の記事をご覧ください。(↓)

おことわり

この記事では資産運用、投資についての情報を扱っています。
情報の共有と個人の記録を目的としており、投資の勧誘を目的とするものではありません。
掲載にあたっては慎重を期しておりますが、内容の正確性を保証するものではありません。各社のWebサイトなどで最新の情報をご確認ください。
これらの情報に基づいて被ったいかなる損害について一切の責任を負いません。
最終的な判断については、ご自身の判断のもと行なってください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

リップル(XRP)の出どころ

リップルは暗号資産の1つで、アルトコインとも呼ばれています。ビットコインは別格ですが、アルトコインの中ではイーサリアムと並んで抜群の知名度と時価総額を誇る暗号資産です。

今回このリップルを利確したわけですが、そもそもを辿ると自分で購入したわけではありません。

では出どころはどこかと言うと、株主優待です。

さてSBIグローバルアセットマネジメント(4765)では、以下の株主優待を実施しています。

リップル3
株主還元(配当・株主優待)https://www.sbiglobalam.co.jp/ir/stock/dividend.html

暗号資産(XRP)に関する優待

1単元(100株)以上5単元(500株)未満 :8XRP(2,500円相当のXRP)
5単元(500株)以上 :31XRP(10,000円相当のXRP)

株主還元(配当・株主優待)https://www.sbiglobalam.co.jp/ir/stock/dividend.html

このうち私が貰ったのは500株以上の優待で、31XRP(リップル)になります。
基準となる2025円3月31日時点で1リップル=317.857円で推移していたので、31リップルで10,00円相当だということでした。

(317.857*31=9,854円ぶんしかないですが……妙だな)

ちなみに去年も同じことをしていますが、去年は100株で25リップル500株で103リップルも貰えています。

これは当時、1リップルが100円程度で推移していたためこのような形になっております。500株で貰える103リップルは、現在の価値で言うと4万円以上ぐぬぬ……。



実際に31リップルを貰うまで

リップルを貰う権利を得るには3月末の権利確定日までに、SBIグローバルアセットマネジメント(4765)の株を100株以上所持する必要があります。ちなみに2025/7/12現在の同社の株価は628円なので、500株を買うには33万円ほど必要です。

ただしそれだけではリップルは貰えず、SBI VCトレードに口座を開設する必要があります。
SBI VCトレードは大手の暗号通貨取引所で、ビットコインはもちろん草コインと呼ばれる弱小コインも簡単操作で購入することが出来ます。
口座開設だけで1,000円貰えるのでとりあえず作っておくことにデメリットはありません。

リップル2

SBIVCに口座を開設し、送られてくる内容に従ってリップル交付の申し込みをすると、無事に「2025年3月期期末株主優待XRP交付」ということで、31リップルが付与されました。

タイムスケジュールとしては

優待ゲットまでのタイムスケジュール

3月末:確定日まで100株以上を保有
6月中旬:株主総会招集通知&優待申し込み方法のお知らせが来る
7月11日:31リップル付与完了

といったスケジュールでした。

リップル1

本当にリップルが付与されたか、SBIVCにログインして確かめてみましょう。

これまでビットコインを買ってみた記事などでご紹介していますが、現在の私のSBIVCの口座内訳は以下のようになっています。

・0.000001ビットコイン:150円
・0.0006イーサリアム:220円
・その他草コイン:1,300円ほど

去年貰ったリップルは全て売り払ってしまったので持っていません。そしてログインしてみると……

リップル4

31リップルが反映されてる!!

31リップルで10,000円相当のはずですが、円換算額は11,462円となっています。

リップル5
SBIVC

というのも2025年7月中旬、仮想通貨全般が上昇しています。1リップル=317円で交付されていたのですが昨日時点で1リップル=380円。約20%の上昇です。

31リップルが交付されるというのは変化しないので、リップルの価格が上昇するだけ円換算額も上昇しています。

ハル
ハル

さて……これどうする?


このリップルどうする?

ここで問題となるのは、この31リップルをどうするかです。

去年、25リップル(1,700円相当)を貰った時にはそのまま放置して、5,000円くらいになったところで売却しました。

これは仮にリップルが暴落して無価値になったとしても、まあ1,700円なら消えても痛くないかなあという心理によります。

しかし今回は11,500円……ゼロにするには少々惜しい金額ではあります。一度チャートを確認していることにしましょう。

リップル6
SBIVC XRP/JPY 日足チャート

上はXRP/JPYの日足チャートです。
トランプ関税ショックの4/7に直近安値230円を付けたリップルは、2025年7月からアゲアゲモードに入り現在380円まで上昇中。これを見るとまだまだ上昇しそうに見えます。

リップル7
SBIVC XRP/JPY 日足チャート

上の画像は同じく日足チャートですが、表示期間を拡大しました。
2024年11月3日に1リップル=76円だったのが爆上げモードに入り一時500円以上を記録。
その後は下落基調、レンジ相場が続いている、と言った格好です。

うーむ……。

上のチャートを見ると、過去も400円を少し超えたあたりで叩き落されてすぐに下落しているのがよく分かります。250円~450円前後のレンジ相場のように見えます。

現在1リップルは380円。ぼちぼち高値圏に入ってきているようにも見えてきました。もちろんレンジブレイクの可能性はありますが、さてどうしたものか。

少し上がったので即利確しました

リップル8
SBIVC XRP/JPY 1分足チャート

先ほどの検討でそろそろ高値圏に足を踏み入れつつあることが分かりました。

どうしたものかと思いつつ1分足チャートを睨んでいると、かわいいリップルちゃんはさらに高みを目指そうとしています。

リップル9

380円のレジスタンスラインを超え、リップルは390円に迫ります。変に粘りすぎて暴落したら目も当てられないし、もう十分な気がしてきました。

リップル10

というわけで全保有リップルを387.857で利益確定!約定金額は12,025円でした。

本来1万円だったものが20%アップの12,000円になったので上出来と言うところでしょう。


SBIグローバルアセットマネジメントの総合利回り

今回の一連の取引を、SBIグローバルアセットマネジメントへの投資的に言うと以下のような感じになりました。

配当+優待

2025年3月期期末配当:13.25円→6,625円
2025年3月期期末株主優待:31XRP→12,025円
合計:18,650円

ちなみに私が購入した時の株価は700円程度だったので700円/株*500株=35万円の投資で

総合利回り

2025年3月期期末配当利回り:1.90%
2025年3月期期末株主優待利回り:3.44%
総合利回り→5.34%

以上のように総合利回り5%以上というなかなかの結果になりました。

去年は2,500円のリップルを5,000円以上で売却したので総合利回りは10%に近いという神がかり的な結果になりましたが、今年はビビって早めに利確したためやや控えめです。

ちなみにその後のリップル

さて1万円の31リップルを1.2万円で売却出来てホクホクのわたくし。私が売ったからもう大暴落して1リップル=1円になっていいよ。

ちなみにその後のリップル…………

リップル11
Coincheck XRP/JPY 15分チャート
ハル
ハル

火柱発生しとる!!!!

私が売却したその日の夜、モミモミしていた390円を超えた後は上昇が加速し、一気に440円まで吹き上がっていました。もうちょっと待ってたら良かった。どうしてこうなった……。

まあ凄い上がっているように見えますが、直近最高値の1リップル=440円で売却したとしても売却金額は13,640円。私の売却金額1.2万円とはたいして変わらないですね。10倍になったとかならともかく、この程度ならそんなに悔しがる必要は無いのかも知れません。悔しいけど。





ということで今回は暗号資産XRP(リップル)を利益確定したお話でした。

去年は睡眠投資法を実行して2倍以上になったリップルですが、今回は1万円が惜しくてすぐに利確してしまったお話でした。慌てる何とかは貰いが少ないの典型例になってしまいました……。

この後リップルが1,000円とかになったら悔しくて泣いてしまいます。

また念のためですが、この記事は何か投資への勧誘というものではなく、単なる私の日記だという事をご承知おきください。

それではまた。ご覧いただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました