こんにちは、ハルでございます。
今回は久しぶりに一連のIntel第13世代・第14世代CPUのクラッシュ不具合に関する記事です。
これまでの経緯等は以下の記事をご覧ください。
以下、ご紹介する内容は新マイクロコード「0x12F」がリリースという記事に寄せられたコメントで教えていただいた情報をもとにしています。ソース元はそちらをご参照ください。また、教えていただいた読者様に感謝します。全然しりませんでした。ありがとうございました!
さて今回ご紹介する内容ですが、タイトルの通り
これまで安全だと思われていたステッピングC0のi5-13400Fでクラッシュ不具合が発生している模様
についてであります。もう救いは無いのね。
インテル製CPUの不具合問題に関する一連の記事
2024年の時系列と記事まとめ【まとめ記事なので初めての場合はこちらからご覧ください】
Intel CPUのクラッシュ不具合はKなしi5-14400 i5-13400も対象
i5-14400・13400が不良品かステッピングを調べて確かめる方法
修正パッチの提供が始まるもOSのライセンス消失の危険あり
クラッシュ不具合についてドスパラに問い合わせた結果
Core i5-13400(F)で不具合・不安定化の報告が発生
ドスパラの対応方針が発表されました【9/4更新】
BTOメーカー11社の対応まとめ【9/13更新】
インテル公式発表 Core i5-13400(F),14400(F)はセーフ
i5-13400,14400への対応に関してドスパラに問い合わせた結果
【アイドル状態でも壊れる】新BIOSアップデート(3回目)が発表
ドスパラの実店舗でBIOSアップデートについて聞いてきた
「クラッシュ不具合は完全に解決した」インテルの主張
結局i5-13400・i5-14400ユーザーはBIOS更新をするべきか否か
i5-13500で不具合発生 インテルはBIOS更新を求める
改めてi5のBIOS更新をドスパラに問い合わせた結果
とうとうマイクロコード0x12Bに手動BIOS更新をしました ←重要
マイクロコード0x12B更新でCPU性能は下がるのか?
手動BIOSアップデートしても保証対象でいられる
新マイクロコード「0x12F」がリリース
ステッピングC0のi5-13400Fでクラッシュ不具合が発生 ←いまここ
前置き:ステッピングC0のi5-13400Fは安心安全……?
以前書いた記事で、
・CPUにはステッピング(Stepping)と呼ばれるバージョンのようなものがある
・第13世代、第14世代CPUのi5には、C0とB0という2つのステッピングが混在している
・C0ステッピングは第12世代の設計を流用している
・そのためC0ステッピングは安心安全、クラッシュ不具合は発生しない
というようなお話をご紹介しました。
詳しい内容は以下の記事をご覧ください。(↓)
上の記事で、私のi5-14400はポンコツのB0ステッピングで発狂した話。
C0ステッピングの人は良かったねさようなら、といったお話をご紹介しました。
しかしどうやら、C0ステッピングでも安全とは言えなくなったようです。
ステッピングC0のi5-13400Fでクラッシュ不具合が発生している模様
読者の方に教えていただいたのですが、価格.comに『「第13世代・第14世代CPUのクラッシュ不具合」に遭遇しました』といった口コミ情報が寄せられていました。
(この記事自体は2024/09/03に投稿されたもので、ずいぶん昔からこの報告は上がっていたようです。私が教えてもらったのが最近、と言うお話です。全然知りませんでした)
ざっくり内容を抜粋すると
・Core i5 13400F BOXを使用
・数日ぶりにPCを起動した所、数時間後にクラッシュして真っ黒画面
・インテルサポートに連絡した所、CPUの交換サポートを受ける形
・CPU-Zでステッピングを調べたところ、C0
・スペックコード SRMBN
i5である13400Fがクラッシュすること自体、インテル(とドスパラ)は認めていないので由々しき事態なのですが、すでにユーザーの間ではクラッシュ不具合の保証対象外であるi5もアウトだと言うのが常識になっています。
13400、13500、14400、14500、全部アウトです。
にもかかわらずインテルはi5を保証対象に加えない。インテルが対応しないからドスパラも対応しない。i5は完全に宙ぶらりんになってしまっているのが大問題、というのをこのブログでも何度もご紹介しています。
それはともかくとして、今回はさらに深刻なのです。
なにしろ、これまで安心安全だと思われていたC0ステッピングのi5-13400Fが壊れたという衝撃の事実。
C0で壊れるなら13世代14世代は全滅。第12世代はどうなる?
C0ステッピングの13400がクラッシュ不具合起こして壊れたという事は、名実ともに第13世代・第14世代のCPUは全滅。全部ポンコツの不良品という事です。救いはありません。
(あっ、i3は今のところセーフなのかな?逆に何でi3だけセーフなのよ)
ここで気になってくるのは第12世代CPUです。
ステッピングC0の第13世代CPUは、第12世代CPUの設計をそのまま流用しているそうです。だからこそこれまでC0は安全だと言われていました。
しかしC0がアウトとなると、芋づる式に第12世代CPUにまでクラッシュ不具合が発生する対象が広がるのではないのか?という当然の疑問が生じてきます。
名CPUと名高いi5-12400やi7-12700もクラッシュ不具合が発生する可能性があるとなると、これまで以上に問題は深刻で、もはや収拾不可能なほど大炎上すると思います。
しかし私が調べた範囲ですが、今のところ第12世代CPUで同様のクラッシュ不具合が発生したという報告は一切上がっていないように見えます。
この矛盾について、考えられる可能性としてはこれまでの「C0ステッピング=第12世代と一緒」という前提が実は真実では無かった、という可能性です。
第12世代から第13世代に上がったときに、同じC0でも実はこっそり変更点があった。これなら第12世代は安心安全のままなので、多くの人は救われるでしょう。ぜひそうであってほしい。
なんにせよインテルが問題を隠蔽し、矮小化しようとして、正確な情報を「数字で」一切出さないから、こんな混乱が生じるのです。やっぱりAMDが至高!
ということで今回はここまでにします。
今回はこれまで安全だと思われていたステッピングC0のi5-13400Fでクラッシュ不具合が発生しているようだというお話をご紹介しました。
今のところ私のi5-14400Fは5か月ほどの稼働で一切問題は起こっていませんが、それも今だけ。壊れる寸前の最後の輝き。実際は風前の灯火なのかも知れません。インテル許せない。
それではまた。ご覧いただきありがとうございました……。
最後に安心安全の第12世代 Core i5-12400Fをご紹介しておきます!
コメント