こんにちは、ハルでございます。
久しぶりに一連のIntel第13世代・第14世代CPUのクラッシュ不具合に関する記事です。
これまでの経緯等は以下の記事をご覧ください。
インテル製CPUの不具合問題に関する一連の記事
2024年の時系列と記事まとめ【まとめ記事なので初めての場合はこちらからご覧ください】
Intel CPUのクラッシュ不具合はKなしi5-14400 i5-13400も対象
i5-14400・13400が不良品かステッピングを調べて確かめる方法
修正パッチの提供が始まるもOSのライセンス消失の危険あり
クラッシュ不具合についてドスパラに問い合わせた結果
Core i5-13400(F)で不具合・不安定化の報告が発生
ドスパラの対応方針が発表されました【9/4更新】
BTOメーカー11社の対応まとめ【9/13更新】
インテル公式発表 Core i5-13400(F),14400(F)はセーフ
i5-13400,14400への対応に関してドスパラに問い合わせた結果
【アイドル状態でも壊れる】新BIOSアップデート(3回目)が発表
ドスパラの実店舗でBIOSアップデートについて聞いてきた
「クラッシュ不具合は完全に解決した」インテルの主張
結局i5-13400・i5-14400ユーザーはBIOS更新をするべきか否か
i5-13500で不具合発生 インテルはBIOS更新を求める
改めてi5のBIOS更新をドスパラに問い合わせた結果
とうとうマイクロコード0x12Bに手動BIOS更新をしました ←重要
マイクロコード0x12B更新でCPU性能は下がるのか?
手動BIOSアップデートしても保証対象でいられる ←いまここ
今回は、自己判断で勝手にBIOSアップデートを行った場合、ドスパラの製品保証の対象でいられるか否かどうなのか、という内容です。
まあタイトルで盛大にネタバレしているので先に結論から申し上げますが、
「手動BIOS更新をしてもドスパラの保証対象のままでいられる」
ことが新たに判明しました。祝!めでたい。ドスパラはん、やるやん。
以下、事の経緯をご紹介します。
判明のきっかけ
事の発端は、半年以上の放置期間を経て、ようやくドスパラ製新ゲーミングPCを起動した際にDisplayportでの映像出力が出来ない不具合を発見したことです。この問題に関しては今も解決していない、現在進行形です。詳細は以下の記事をご覧ください。(↓)
端的に問題を説明すると、RTX4060の4つの映像出力ポートのうち、Displayportの3つのポートにケーブルを繋いでも正常に画面が出力されないという不具合です。HDMIは問題なく描写されます。Displayportに繋ぐと、画面に見るに堪えない砂嵐が生じます。
なお上の記事では3つのうち1つは映ると言いましたが、その1つも本日確認したら壊れてました。完全に終わっとる。
これまでも繰り返し述べてきたように、この新PCは2024年7月に購入してから、インテルのせいでほとんど使用できていません。それゆえ、経年劣化や使用に伴う故障ではなく、最初から壊れていた。いわゆる初期不良に該当すると思われます。
そして「PCを購入した時でDisplayportで映像が出力できるかをチェックしていなかった」という、本当に私としたことが間が抜けていたことが遠因です。不覚でした。購入時にチェックしていれば初期不良で即、叩き返せていたのに。ドスパラを信用しすぎていた。皆様もPCを新調された時は、全スロット・全ポートの動作確認を必ず行うことをおすすめします。
さてこの不具合、最悪のタイミングで発覚しました。
つまり、インテル製CPUのクラッシュ不具合対策のために、自己判断で手動BIOS更新をしたのちに発覚するという、まさに最悪のタイミングです。
なにしろ、手動BIOS更新を行うと、ドスパラの保証対象外になります。
お客様ご自身で更新されますと、OA3 OS ライセンスの消失や、付属の PC-Doctor が利用できなくなるため、BIOS のアップデートはお預かりして有償で行なっています。
BIOS アップデートの有償サポートについて http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1660?site_domain=default
~中略~
お客様ご自身でアップデートを行なったものは、弊社にて検証していない BIOS のご利用となるため、アップデート後の動作は保証対象外となります。
これはどこのBTOPCメーカーでも大抵そうなると思います。各BTOメーカーのサイトをつぶさに確認したわけでは無いので、もし「ここも保証対象で居られたよ」「ここは保証対象外だったよ」など情報があれば教えて頂けると喜びます。
ただし、今回のインテル製CPUクラッシュ不具合の対象CPU(i7・i9)に関しては、メーカーが公開しているBIOS更新データを利用して更新を行うと保証対象内で居られる、という情報を聞いたような気がします。このブログのどこかにもそう書いた記憶があるのですが見つけられませんでした。
しかし今回は「不具合の対象外のi5-14400Fユーザーが」「ドスパラの制止を無視して」「勝手にBIOS更新をした」という3重苦の状態です。
さて、どうなるのか……恐る恐る問い合わせを行いました。
~略~
なお当方、intel製CPUのクラッシュ不具合問題の影響を軽減するために御社ウェブサイトから入手できるBIOSデータを利用してBIOS更新を行っております。この場合でも無償修理の対象、という認識でよろしいでしょうか? (ドキドキ……)
ドスパラサポートから返事が来た→BIOS更新をしていても保証対象内!
ドスパラサポートの返答内容をそのままコピペするのは止めて欲しいそうなので、概要だけご紹介します。
貴様はintel製CPUについて不安で、BIOS更新について過去に問い合わせをしていたのであるな
i5-14400Fは不具合の対象外であるが、マザーボード(MSI PRO H610M-G II)用の更新ファイルはウチで公開しているので、これを利用した更新なら購入時の構成と異なるという事にはならぬ
つまりBIOS更新をしていても保証内製品として扱ってやるゾ
言質とりました。自分で手動BIOS更新をしていても保証内!!
良かった。ここだけの話、「貴様は罰として保証対象外」と言われたら暴れようと思っていました。
ただし条件があります。保証対象でいられるのは、
です。
だと思われるのでご注意ください。
保証対象で居られて良かった。呪われた新PCは修理に出します
何にせよ私の場合(=ドスパラのサイトからファイルをダウンロードしてBIOS更新した)は保証対象内ということで、ほっと一安心。
通常の保証期間1年の期間内なので、集荷や検査・修理などもすべて無償で行ってくれるそうです。(これは当たり前ですが。) そのため新PCはロクに使用も出来ないまま、修理に出します。
幸いほとんど使用していないので個人情報の削除等は最低限で済むのが救い……。
しかしこの新PC、本当に呪われているとしか言いようがない、不具合連発の嵐です。
呪われているとしか言いようがありません。ありとあらゆる不具合が発生しています。
4年半こき使っても一度も私を困らせることが無く、故障も不具合も一切発生しなかったフロンティア製のPCが神だったと改めて気付かされました。フロンティアに最大限の感謝と敬意を。
当たり前の日常は当たり前ではないと教えてくれたドスパラにも感謝を。インテルとマイクロソフトには特大の呪詛を。
ということで今回はここまでにします。
今回は手動BIOS更新をしてもドスパラの保証対象のままでいられるという喜ばしい内容をご紹介する記事でした。
これはマイクロコード0x12BへのBIOS更新をどうしようか迷っておられる方にとっての福音になると思います。これで懸念点はほぼ払拭されたと思うので、安心してBIOS更新を行って頂ければと思います。
それではまた。ご覧いただきありがとうございました!
コメント