PR

【艦これ】南西2-1 大和+矢矧+モガドール掘り ドロップ率と周回編成【2025春イベ】

大和矢矧ドロップ8艦これ Kancolle
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは。ハルでございます。
今回は艦これの記事です。

今回は現在開催されている2025春イベントの裏で、南西諸島海域・南西諸島近海(2-1)のボスマスで「大和」「矢矧」「モガドール」が堀れるという衝撃の事実についてご紹介します。

前回の記事の続きです。(↓)

・当ブログでは新艦グラフィックのネタバレはしません。

・ゲーム内画像などを多く紹介しておりますが、知的財産権等の権利はすべて運営者様に帰属しており、権利の侵害は意図しておりません。何か問題ありましたらお問い合わせフォーム等よりご連絡いただければ速やかに対応いたします。
艦隊これくしょん-艦これ- 提供:合同会社EXNOA
Copyright © since 1998 DMM All Rights Reserved.

スポンサーリンク
スポンサーリンク

なんと通常海域で大和と矢矧が掘れる

驚くべきことに現在、通常海域・南西諸島近海(2-1)で大和と矢矧+(モガドール)がドロップします。

今春は、大和型戦艦と彼女を護衛する第二水雷戦隊による最後の第一遊撃部隊が、沖縄救援のため南西諸島方面に出撃してからちょうど80年目の春。 現在「艦これ」では、南西諸島近海において、「大和」「矢矧」らとの今春特別邂逅が可能です。

https://x.com/KanColle_STAFF/status/1911619968632033755


大和と矢矧が通常海域でドロップするのは初めてなのでは?と思って改めて調べてみたのですが、実は矢矧は6-2で恒常ドロップが設定されているようです。

大和矢矧ドロップ1
KCNav

ただし確率がめっちゃ低いのか所持数制限がキツいのか、KCnavによると6-2で矢矧がドロップしたというデータは無かったです。たぶん0→1限定なのかな?

そんな中、今回の矢矧ドロップは所持数制限が無いに等しい、堀り放題の状態だそう。

一方大和に関しては、私の知る限りでは通常海域のドロップ設定はこれが初めてだと思います。

これは掘るしかない!鬼畜イベントなんかやってる場合じゃねえ!

(このドロップ設定はメタ的な事情を言うと、今回の春イベE6-3でギミックを処理するときに大和型が最低1人必要で、その救済措置のためにドロップ設定がされたと考えられます。要するに開発ミスというわけ

大和+矢矧+モガドール ドロップ率

それでは早速、大和+矢矧+モガドール+その他レア艦のドロップ率をご紹介します。

艦娘ドロップ率
矢矧0.36%
(141/39097)
大和0.32%
(124/39097)
Mogador0.34%
(133/39097)
磯風0.64%
朝霜0.42%

ドロップ率はKCNavの情報を参照させて頂いております。(参照日:20250422)

う、うーん。大和も矢矧もドロップ率0.3%台という鬼仕様。

イベント海域なら間違いなくスルーする低確率ですが、2-1は簡単に周回出来ますし、消費も軽い。
毎日の南西デイリーのついでに周回して、運よくドロップしたら嬉しいねくらいの気持ちで挑むほうがよさそうです。

その他、菊水一号作戦の参加艦としての所縁か、磯風と朝霜もドロップします。

次の項では個別のドロップ率についてご紹介します。

矢矧 所持数別ドロップ率について

レア艦所持数
0→1
所持数
1→2
所持数
2→3
所持数
3→4
所持数
4→5
所持数
5→6
矢矧1.5%
(29/1938)
0.85%
(64/7566)
0.41%
(32/7774)
0.06%
(5/7751)
0.14%
(6/4308)
0.05%
(2/3801)
大和矢矧ドロップ2

矢矧の所持数別ドロップ率は以上のようになっています。

KCNavの凄いところは、艦娘の所持状態ごとのドロップ率も調べられることです。ほんまこのサービスが無かったら二進も三進も行かんで……

先ほど矢矧も大和も0.3%台で絶望とお伝えしましたが、安心してください。あれは全ての所持状況の数字です。
矢矧を所持していない、すなわち所持数0→1の状況ではドロップ率は1.50%というそこそこ現実的な確率に設定されています。未所持の方はぜひ掘りましょう。矢矧は最強です。

矢矧に関しては今のところ所持数制限が無いみたいで、最高だと所持数制限「10」になっています。つまり11人目が出た人がいるという事?わけがわからないよ

私は現在、矢矧所持数3なので3→4を狙うことになります。

ドロップ率は0.06%……これは超雪風の私でもさすがに無理そう。下手すりゃ溶鉱炉のほうが早そうです。

大和 所持数別ドロップ率について

レア艦所持数
0→1
所持数
1→2
所持数
2→3
所持数
3→4
所持数
4→5
所持数
5→6
大和1.24%
(33/2668)
0.83%
(52/6293)
0.3%
(39/12891)
0%0%0%
大和矢矧ドロップ3

大和の所持数別ドロップ率は以上のようになっています。

未所持、つまり0→1の場合は1.24%とこちらも現実的な確率。未所持の方はぜひとも掘りましょう。大和が1人いるだけでイベントの難易度を1つ上げられるほど、絶大な力を持っています。

1→2も0.83%なので……まあ150周くらいすれば出るでしょうか。イベント期間中の救済措置としてはあまりに渋い確率ですが……。

なお大和の場合、所持数制限は「2」に設定されています。つまり2→3までは出るけど、すでに3人所持からの4人目は出ません。

私の鎮守府も大和はすでに3人いるので今回はドロップの恩恵に預かれず。残念無念です。

モガドール 所持数別ドロップ率について

レア艦所持数
0→1
所持数
1→2
所持数
2→3
所持数
3→4
所持数
4→5
所持数
5→6
モガドール0.94%
(24/2557)
0.69%
(70/10153)
0.28%
(39/13968)
0%0%0%
大和矢矧ドロップ4

モガドールの所持数別ドロップ率は以上のようになっています。

モガドールも大和と同じく所持数制限は「2」で、3人所持からの4人目はドロップ率0%で出ないようにされているみたいです。
まあ大和と違って、モガドールが4人も5人も居てもどこで使うの的な話ではあるので3人目くらいで満足しておくのが無難そうです。

ちなみに私は今回の矢矧掘り2-1周回を始めて1周目にモガドール(3人目)が来ました。0.28%です。なんという豪運……!でもどこで使うの。

早速掘りに向かうが……

ドロップ率が分かったところで早速2-1に掘りに向かいましょう。

というか前段が終わって後段の様子見をする間など、イベントの裏でコツコツ周回してすでに140周ほど回っていますが、矢矧の姿は影も形もありません。ドロップ率0.06%はさすがに無理か。

大和矢矧ドロップ5

前述したように1S目でモガドール(3人目)が来てくれましたが、レア艦はモガドールくらい。

その他、春雨が3人・磯風が2人出ましたが特に欲しくはないのでカンカン。
そういえば朝霜は0人ですがこれはうちの母港の朝霜が3人いることが原因かも。

矢矧の4人目を出すのは相当しんどそうな気配が漂っています。
2025春イベは全艦コンプで無事に完全クリアを達成したのは良いですが、資源に致命傷のダメージが入って夏イベまでに35万に戻すのは絶望的ですし、矢矧掘りはそこそこのところで切り上げたほうがいいのかもしれません。

2-1 周回編成をご紹介

役に立つかは分かりませんが2-1矢矧+大和堀りの周回編成をご紹介します。

大和矢矧ドロップ6

空母2水母1潜水3

水上→水上→ボス
(単縦→単縦→ボス単縦)

狙いとしては「航空攻撃→先制雷撃4射線→先制FBA」で相手に何もさせずに駆逐します。
三隈が謎の対空CIをしてるのは、主に2戦目3戦目で航空戦のカスダメが非常に気になるためです。発動率は悪いし効果も微妙ですが、無いよりマシかなと思って装備しています。

別に水母にする必要はないので雷巡や軽巡でもOKです。三隈に謎の対空CIさせるよりは秋月砲を積める矢矧とかのほうがいいかも。まあ秋月砲+電探の汎用CIしか打てませんけども。
アトランタにすると完封出来そうですが、触接率の関係から命中3の水偵(乙熟練など)はぜひ積みたいし先制雷撃も欲しいので矢矧が無難そう。

空母も低燃費を志向するなら軽空母でOKです。
制空値は特に計算していませんが、この編成で確保が取れます。潜水艦の水戦を抜くと優勢に落ちそうな気配はあります。

大和矢矧ドロップ7
きもてぃいいいいい

開幕殲滅力はかなり高いので、空母6の3-4戦果周回と同じような感覚で駆逐できます。

その他、2-1の周回編成としては最短を取れる鉄板の「水母1軽巡1駆逐4」がありますが、ボス相手に準水雷で挑むのでバケツ消費にやや難があります。
今回のイベントは主にラのせいでバケツ1000個以上持っていかれる鬼畜だったので、今回紹介した空母2水母1潜水3のほうがバケツに優しいのでいいかなと思いますが、各鎮守府の懐事情にあった編成をしていただければと思います。


ということで今回はここまでにします。

今回は南西諸島近海(2-1)における大和+矢矧+モガドール掘りについてご紹介しました。

モガドールが出たのは良いけど矢矧掘りはかなりしんどそうな感じです。私の豪運が勝つか、「現実は非情である」が勝つか、どちらになるでしょうか。

それではまた。ご覧いただきありがとうございました!皆様にも雪風の加護のあらんことを。

続きです。(↑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました