こんにちは、ハルです。
今回は家電のお話です。
今回はそそのかされてめちゃくちゃ高い三菱電機のルームエアコン、霧ヶ峰(MSZ-ZW2224-W)を購入してしまった結果、ポンコツの不良品をつかまされてしまった話のその②です。罠です。三菱電機のエアコンは絶対買っちゃダメ。

前回の続きです。(↓)
霧ヶ峰がポンコツすぎてヤバい
前回の記事でバカ高い三菱電機のルームエアコン 霧ヶ峰(MSZ-ZW2224-W)を買ってしまい、これが問題だらけで大失敗だったというお話のその①をご紹介しました。
問題点はまだまだあるので引き続きその②でご紹介していきます。
このエアコンのどこが問題なのか、まず一覧でご紹介します。
・冷えすぎる、指定した温度を維持できない
・湿度が高すぎる
・除湿でさえ寒すぎる
・センサー(ムーブアイ)の動作音がうるさすぎる
・自動お掃除がうるさすぎる
・ディスプレイが眩しすぎる
・価格が高すぎる
・(追加)送風機能が無い
上から3つ、主に温度と湿度に関することは前回の記事でお話ししたので、今回は後半部分の音と光と言う点について引き続き項目ごとに詳しくご紹介していきます。
センサー(ムーブアイ)の動作音がうるさすぎる
このポンコツを買ったのが5月ごろだったので当時は気づかなかった事なのですが、我が京都市では6月から猛暑日連発。
7月に入った今では39℃・40℃を連発するこの世の地獄なので、夜間もエアコンはつけっぱなしにしないとしんでしまいます。
エアコンをつけ、電気を消し、明日が来ないことを祈りつつお布団に入るハル……。

ギュイィーーーーーーー(笑)

……キュル……キュルキュル……ジ!……ギュィーーーーー(笑)

あああああああああああああああああああブリブリ
謎の動作音がうるさくて全く寝付けません。もう少しで発狂寸前まで追い込まれるところでした。
最初はエアコン本体のモーターの動作音かなんかかと思ったのですがどうやら違うよう。
一体全体何の音かと思って色々調べて、ようやく犯人が分かりました。
センサー(ムーブアイ)が諸悪の根源です。
このムーブアイ、熱源や温度のムラを感知して効率よく部屋を冷やしてくれるそうですが、いかんせん動作音がうるさすぎ。
昼間なら気にならない程度の音なのですが、無音の夜間では非常に耳障りな音です。
三菱電機もこのうるさい問題を把握しているのか
「ムーブアイの動作をゆっくりにする」
機能が搭載されています。しかしリモコンでややこしい設定をしなくてはいけないのが面倒くさい。というか音が問題だと認識しているなら初めからゆっくりにしろよと小一時間。
ではどうすればよいのかと言うと対処法は簡単で、ムーブアイを無効化します。
お手元のエアコンのリモコンをスライドさせると「体感」というボタンがあると思います。これを押すと憎きムーブアイは沈黙します。頑張って開発したであろう技術者の人には申し訳ないですが、こういう無駄な機能で迷惑をかけないでほしいです。
かくして私の安眠は守られた。
自動お掃除の音が爆音でうるさい
霧ヶ峰には24時間か30時間かの運転を行った後、電源を切ると自動的にお掃除が始まります。CMなどでも見かけるアレです。
エアコンの掃除は非常に面倒くさいので1シーズンが終わるまでやらない人も多いでしょう。そのような罰当たりな人を憂いた三菱電機の開発陣が、この自動お掃除機能を付けたのだと思うのですが……。
自動お掃除の動作音がうるさすぎる
別にね、昼間なら良いんですよ。多少爆音でも気になりません。
でもね、節電を気にする人って、夜寝る前にタイマー機能でエアコンが自動的に切れるようにして寝ると思うのですよ。もう分りましたね?

スピースピー………(真夜中)

ンゴゴゴゴゴゴゴゴ(笑)
(自動お掃除)

あああああああああああああああああああブリブリ
人が寝静まった午前3時ごろに突然爆音でお掃除が始まるのですよ。
…………これさあ。ちょっと考えたらこの問題が生じるのは分かりますよね?夜間はお掃除機能が働かないようにするとか出来たでしょ。
私はブチ切れたので夜間もエアコンはつけっぱにしてます。というか24時間つけっぱです☆
正面のディスプレイ表示が眩しすぎる
上2つは音の問題でしたが今回は光の問題。
というのも、エアコンの正面部分に、動作状況を示すディスプレイ表示があります。
このディスプレイが大問題で、夜寝られないくらい眩しいのです。

ピッ ピカチ〇ウ ピカー(笑)

あああああああああああああああああああブリブリ
満月の時の屋外くらい明るくて目を閉じても瞼を貫通されて、全然寝られません。夜中に私を何回脱〇させれば気が済むのか……。

色々調べたけどこの光をオフにする方法は無さそうでした。あんまり腹が立ったので雑にガムテープを貼って覆いました。
かくして私の安眠は守られた。
……守られたのですが、先ほどの夜間にお掃除が始まる件と言い、今回の夜間に眩しくて寝られない件と言い。
少しでも消費者目線で実際にエアコンを使用する場所の状態を考えたら、気づける問題点ですよね?小学生でも「これだめだよ」と気づきますよね??
三菱電機の開発陣…………これでめちゃ高いおちん〇ん貰ってるんでしょう?ちょっともう本当に何も言えません。
有価証券報告書によると、三菱電機株式会社の2024年06月時点の平均年収は829万円です。
https://en-hyouban.com/company/00006361113/salary/
余談ですが、上の画像でもわかる通り、ムーブアイのカメラ部分もテープで塞いでます。誰に監視されているか分かりませんからね(ぐるぐる目)
価格が高すぎる
以上のように
・冷えすぎる、指定した温度を維持できない
・湿度が高すぎる
・除湿でさえ寒すぎる
・センサー(ムーブアイ)の動作音がうるさすぎる
・自動お掃除がうるさすぎる
・ディスプレイが眩しすぎる
このような問題点だらけのポンコツお排泄物エアコンのくせに、価格が高すぎます。
別にね。超格安で買った最安機種とかなら、多少ポンコツでも許せると思うんですよ。
でもこのエアコン結構高いです。具体的にはエアコン1台で15万円くらいしました。価格comで調べてもそれくらいします。
参考に、私が7年前くらいに買った日立の白くまくんは、当時はスタグフレーションの進行前だったという事もありますが、確か工事費込みで6.5万円くらいだったように記憶しています。
6.5万円のエアコンでも(室外機がめちゃうるさかった以外は)何の不満もありませんでした。しっかり冷えた。湿度が上がることも無かった。
繰り返しになりますが私がエアコンに期待する機能って「夏は冷房 冬は暖房」だけです。あとは全部蛇足。余計なお世話。
その最低限の「冷房」機能すら満足に行えない三菱電機の霧ヶ峰、非常に不満です。
(追加)送風機能が無い
記事公開後の追加内容です。
このエアコン、送風機能がありません。
と言うのも前回の記事でお話しした通り、このポンコツはまともに部屋の温度を設定することも出来ない、湿度は爆上げと言うポンコツ&ポンコツなので、基本的に部屋がクッソ寒いです。
具体的にこの記事を書いている今の話ですが、冷房27℃設定で23℃まで下がりました。しかし湿度は88%です。
湿度が高くて不快なので除湿にしました。すると温度21℃、湿度65%まで下がってクッソ寒くなりました。なんで除湿で温度が下がるんだよ。
理想は温度24℃、湿度70%くらいを維持したい。そのために送風にしたらいい感じになるのではないか?
また、これだけ湿度が高いとエアコン内部の(部屋もそうですが)カビの発生が心配です。エアコンのカビ対策には「送風機能でエアコン内部を乾かすと良い」と聞いたので送風しようと思ったのですが

送風機能が無い……
シ-ズンオフ時に送風運転をしたいが、送風機能がついていない。どうしたらいいですか?
室温が30℃以下の時には、冷房運転でリモコンの設定温度を一番高く(31℃)設定して運転してください。
https://faq01.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/713?site_domain=default
室温がリモコンの設定温度以下の場合は室外機(圧縮機)が動作しないため、送風運転になります。
三菱電機のウェブサイトで調べると

送風機能が無い?冷房で温度を高くしてね(笑)
という非常に雑かつ場当たり的な対応方法が載っていました。
ほかにどうしようもないので冷房30℃設定にすると……

温度26.7℃ 湿度94%

あああああああああああああああああああブリブリ
このレベルの湿度だと体がネチャネチャしてきます。
いい加減にして
日本の家電メーカーの凋落
話が飛躍して恐縮ですが、今回の一件で日本の家電メーカーの凋落を肌で感じました。
昔は白物家電と言えば日本の独壇場(誤用)でした。世界で通用するめいどいんじゃぱん!!
それが今では冥土 in ジャパン。
どうしてこうなったのかについてはここでは詳しく触れませんが、特に今回の霧ヶ峰の一件は日本メーカーの悪いところが非常によく出たと感じました。
つまり、海外メーカーにコスト面で勝てないからなのか付加価値を付けて差別化したいからなのか、余計な機能を盛り込む。
しかしその機能がありがた迷惑で、消費者に迷惑をかける。そして価格は高騰する。
無線LANだの赤外線センサーだの「emoco tech」だの知りませんが、とにかく必要のない機能ばかりを盛り込んでぼったくり価格で売り付けてきます。しかし出来たモノは6.5万円で買ったしろくま君より満足度が低い。
エアコンの仕事はまず「快適な室内を作り出す」。その大前提をクリアしてからの、次です。
とにかくセンスが無い。勘所が分かっていないと言わざるを得ません。
どうせ工場かどこかの技術部の一室でエアコンを作って試運転してみて、

問題なし!ヨシ!(猫)
と言って終わってると思います。
実際に寝室で使う消費者の状況について、何も考えられていません。消費者目線ゼロ。
改めて日本の家電メーカーの凋落を感じたというお話でした。残念だけどこれが現実です。
ということで今回はここまでにします。
今回は三菱電機のエアコン「霧ヶ峰」を買ったのですが大外れでストレスマッハというお話をご紹介しました。
なんというか、残念と言うしかありません。日本家電が終わりつつあるのを肌で感じてとても悲しい気持ちになりました。
それではまた。ご覧いただきありがとうございました!
最後に日立のエアコンをご紹介しておきます。
やっぱり白くまくんがナンバーワン!
夏は体感温度をあまりアテにせずに温度計&湿度計を利用しましょう。
コメント