PR

ドスパラが最新マイクロコード0x12F対応のBIOSをリリース 【インテル第13世代・14世代CPUクラッシュ不具合問題】

ドスパラ0x12F公開1インテルCPU不具合 IntelCPU
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ハルでございます。
今回は久しぶりに一連のIntel第13世代・第14世代CPUのクラッシュ不具合に関する記事です。

今回は、以前書いた新マイクロコード「0x12F」がリリースという記事についての続報です。

この最新版のマイクロコード「0x12F」対応のBIOS(UEFI)について、ついにドスパラから更新ファイルがリリースされた件についてご紹介します。


なおこれまでの経緯等は以下の記事をご覧ください。


インテル製CPUの不具合問題に関する一連の記事
2024年の時系列と記事まとめ【まとめ記事なので初めての場合はこちらからご覧ください】
Intel CPUのクラッシュ不具合はKなしi5-14400 i5-13400も対象 
i5-14400・13400が不良品かステッピングを調べて確かめる方法 
修正パッチの提供が始まるもOSのライセンス消失の危険あり 
クラッシュ不具合についてドスパラに問い合わせた結果 
Core i5-13400(F)で不具合・不安定化の報告が発生 
ドスパラの対応方針が発表されました【9/4更新】 
BTOメーカー11社の対応まとめ【9/13更新】 
インテル公式発表 Core i5-13400(F),14400(F)はセーフ 
i5-13400,14400への対応に関してドスパラに問い合わせた結果
【アイドル状態でも壊れる】新BIOSアップデート(3回目)が発表
ドスパラの実店舗でBIOSアップデートについて聞いてきた
「クラッシュ不具合は完全に解決した」インテルの主張
結局i5-13400・i5-14400ユーザーはBIOS更新をするべきか否か 
i5-13500で不具合発生 インテルはBIOS更新を求める 
改めてi5のBIOS更新をドスパラに問い合わせた結果
とうとうマイクロコード0x12Bに手動BIOS更新をしました ←重要
マイクロコード0x12B更新でCPU性能は下がるのか?
手動BIOSアップデートしても保証対象でいられる
新マイクロコード「0x12F」がリリース 
ステッピングC0のi5-13400Fでクラッシュ不具合が発生
ドスパラが0x12F対応BIOSをリリース ←いまここ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

新BIOSアップデート「マイクロコード0x12F」について

インテル第13世代・第14世代CPUのクラッシュ不具合の対策としてBIOSアップデート用のマイクロコードが続々公開されております。

今まで0x123,0x125,0x129,0x12Bと立て続けにリリースされてきましたが、前回の記事でもご紹介した通り、現状最新となるマイクロコードは「0x12F」です。

繰り返しにはなりますが一応、インテルの発表したマイクロコード0x12Fについての情報をご紹介します。

Intel is releasing a new microcode update (0x12F) supplementing the 0x12B microcode update released in September 2024. This new microcode further improves system conditions that can potentially contribute to Vmin Shift Instability on Intel Core 13th and 14th Gen desktop-powered systems.
 Intel is releasing this 0x12F update based on Intel’s investigation of a limited number of reports regarding systems continuously running for multiple days with low-activity and lightly-threaded workloads.​

Intel Core 13th and 14th Gen Vmin Shift Instabilty Update – New Microcode Update (0x12F)

2024年9月にリリースされた0x12Bマイクロコードアップデートを補完する新しいマイクロコードアップデート(0x12F)をリリースします。この新しいマイクロコードは、Intel Core 13世代および14世代デスクトップシステムにおけるVmin Shift Instability(Vminシフトの不安定性)に潜在的に寄与するシステム条件をさらに改善します。
Intelは、低アクティビティかつ低スレッドのワークロードで数日間連続稼働するシステムに関する少数の報告を調査した結果に基づき、この0x12Fアップデートをリリースします。

ということで、今度は「低アクティビティかつ低スレッドのワークロードで数日間連続稼働」した場合に、CPUがクラッシュ不具合を起こす・劣化するそうです。

ここには何の具体的な情報もありません。

ハル
ハル

・低アクティビティとは具体的に何GHzでの稼働を指すのか?
・低スレッドとは具体的に何スレッドなのか?
・数日間とは具体的に何時間なのか?


相変わらずインテルは大事なことを何も言わない、というようなお話を前回の記事でご紹介しました。

ドスパラが0x12F対応のBIOSを公開

この最新版のマイクロコード「0x12F」ですが、前回の記事を書いた段階では対応するBIOSファイルはドスパラから公開されていませんでした。そのため私も様子見するつもりでした。

その後、2025年7月下旬になって、ドスパラでも0x12F対応のBIOSを公開されました。早速見に行ってみましょう。

以上はコメント欄で教えていただいた情報になります。情報提供ありがとうございました!

ドスパラ0x12F公開
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/15688?site_domain=default

[ 2025年 7月 21日 ]
マイクロコード「0x12F」を適用したUEFI ( BIOS )へ更新いたしました。
※マイクロコード「0x12F」の修正パッチは、「0x129」と「0x12B」の内容を含んでおります。
0x129および0x12B マイクロコード版 UEFI ( BIOS ) にて更新されたお客様におかれましては、大変お手数をおかけいたしますが、今一度 0x12F マイクロコード版 UEFI ( BIOS ) にて更新をお願いします。


ということで最新版のマイクロコード「0x12F」用のBIOSファイルがしっかり公開されていることが確認できました。

旧マイクロコード0x12B
ドスパラ0x12F公開2
新マイクロコード0x12F対応

これまで公開されていた旧マイクロコード0x12B用のファイル名は「E7E31ITQ.1T7.zip」で、今回公開された新マイクロコード0x12F対応のファイル名は「E7E31ITQ.1AB.zip」です。

確かにファイル名が変更されており、新しいファイルに差し替えられていることが分かります。

ちなみにドスパラの言う通り、0x12Fにはこれまでの「0x129」と「0x12B」の内容が含まれているので、もしまだ0x123や125あたりで更新するべきか悩んでいる方は、迷わずBIOS更新を行いましょう。

用意するものは新品のUSBメモリだけで、初心者でも簡単にBIOS更新を出来ます。私がそうでした。BIOS更新を行った記録は以下の記事をご覧ください。


さて問題となるのは私のような哀れな人。つまり、すでにマイクロコード0x12Bを当てたものの、0x12Fをどうするのか当てる必要あるのか、と言うお話。

さて……0x12B更新済みの私はどうしようか

前回の記事で私はこんなことを言いました。

今回のマイクロコード0x12Fへの私の対応ですが、私は12Bのままにしようかなと思っています。
私は1日1回PCをシャットダウンしてますので数日間連続で使い続けるような使い方はしませんし、ドスパラも更新ファイルをアップロードする気配もないし、またBIOS更新するのも面倒くさいし(これが主な理由)、しばらく様子見しようかなあと思っています。

ただし現状は、上で言ったことは揺らいでおります。

インテルが「低アクティビティかつ低スレッドのワークロードで数日間連続稼働」について一切の具体的情報を出さないためBIOS更新の必要性についていまいちピンと来ていませんでしたが、

ドスパラは

0x129および0x12B マイクロコード版 UEFI ( BIOS ) にて更新されたお客様におかれましては、大変お手数をおかけいたしますが、今一度 0x12F マイクロコード版 UEFI ( BIOS ) にて更新をお願いします。


と言っており、更新用ファイルも公開してくれました。

う~ん……BIOS更新は簡単だけど正直面倒くさいですし、BIOS更新失敗でPC文鎮化というリスクもあると言えばあるのですが、面倒くさがって放置してCPUが壊れても後悔すると思いますし。

特に私は自作PCとCPU交換のスキルが無いので、CPU故障=ゲーミングPC全損ということになります。

まあやれることはやっておいたほうが良さそう。ここは万全を期して、0x12FにBIOS更新を行おうかな、という方向で考えています。

またBIOS更新に成功したら記録の記事を書きます。その後音沙汰がなければBIOS更新に失敗してPCが破壊され、ブログ更新も出来なくなったとお考え下さい。(怖すぎる……)


ということで今回はここまでにします。

今回は最新のマイクロコード「0x12F」用のBIOS更新ファイルがドスパラから公開され、我々BTOユーザーも0x12Fパッチを当てられるようになったというお話をご紹介しました。

必要性についてはいまいちピンときませんが、まあやれることはやっておいたほうが良さそう。

それではまた。ご覧いただきありがとうございました!

BIOS更新用にどうぞ。私も↑を買って使いました。

最後に安心安全の第12世代 Core i5-12400Fをご紹介しておきます

続きです。(↑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました