こんにちは、ハルです。
今回は本日より始まった2025年のAmazon プライムデー先行セールについて、わたくしハルが皆様におすすめしたい商品をご紹介できればと思います!
前回の記事の続きです。(↓)
- 実はセールはすでに始まっている:先行セールとは
- Amazonの先行セールとは
- プライムデー先行セール おすすめ商品 PC周辺機器・情報デバイス系
- アイ・オー・データ IODATA モニター 23.8インチ
- IODATA ゲーミングモニター 24.5インチ GigaCrysta 120Hz
- バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画
- バッファロー WiFi ルーター 無線LAN
- サンワサプライ(Sanwa Supply) CAT6LANケーブル (2m)
- KIOXIA(キオクシア)【日本製】USBフラッシュメモリ 32GB
- KIOXIA(キオクシア) 旧東芝メモリ microSD 128GB UHS-I Class10
- アイリスオーヤマ 家庭用 シュレッダー
- オーム電機 LEDセンサーライト
- インテル INTEL CPU Core i5-12400F
- エレコム 電源タップ 雷ガード
実はセールはすでに始まっている:先行セールとは

さて皆様、待ちに待ったAmazonのプライムデーの時間がやってまいりました。年1回(最近は2回)あるプライム会員限定のお得なセールの時間です。ヒャッハー!
ところでテレビなどを見ているとAmazonプライムデーのCMを盛んにやっていますが、開始日時は
7/11(金)~7/14(月)
と紹介されています。Amazonからパチってきた上の販促画像にもそのように記載されております。
しかし実際には、戦いはすでに始まっております。実はすでに先行セールが開始中!
Amazonの先行セールとは
本セールに先立って行われるセールのことです。セール対象となる商品の数自体は本セールより少ないですが、価格自体は本セールと同一です。
簡単にメリットデメリットをまとめると
基本的にはメリットしかありません。
価格は本セールと同一なので「本セールでもっと下がるかも……」と悩む必要はありません。
また(私の経験上ですが)、Amazonプライムデーの本セールが始まってから商品を購入すると、めちゃくちゃ発送に時間がかかる場合があります。皆の注文が集中するので当然の現象。
しかし先行セールの場合はまだ気づいていない人が多く注文が分散するのか、スムーズに商品が発送される場合が多いです。
例えば私も本日(7/8)の朝に先行セールが始まっていることに気付いて下で紹介するチョコレートなどをポチりましたが、明後日7/10には届けてくれるそう。うれしい!
それでは基本的なことを説明しましたので、以下より今回の先行セールでおすすめする商品をご紹介します。
プライムデー先行セール おすすめ商品 PC周辺機器・情報デバイス系
アイ・オー・データ IODATA モニター 23.8インチ
IODATA (アイ・オー・データ)のPCモニターをご紹介しましょう。
ちなみにこのモニター、私も今、ゲーミングPCでサブモニターとして使ってます。
23.8インチ、75Hz、HDMIというカジュアルには十分なスペックで、この安さ!!!世間では食品の物価高で大変なことになっていますが、PC周辺機器ではそこまで値上げの波が来ていないので本当に助かります。
ちなみにこのモニターはもう5年使っていますが一度も故障することなく、ドット抜け等も無かったので本当に満足しています。そろそろ寿命なのでもう一台買おうかしら。
IODATA ゲーミングモニター 24.5インチ GigaCrysta 120Hz

23.8インチ、75hzでゲーミングモニターとかナメてますか?
という強欲なあなたにはこちらをご紹介しましょう。
同じくアイ・オー・データのモニターですがこちらは24.5インチ・120Hz。そこそこのゲーミングPCでそこそこのゲーミングモニターとして利用できるでしょう。しかもディスプレイポートも付いてます。
注目するべきはそのお値段!!!!!上で紹介した23.8インチ、75Hzのモニターとほぼ変わらない!!ゲーミングユーザーにはこちらがオススメです。

そもそもfpsに拘るのはFPSキッズくらいなもので我々重厚なシミュレーションゲーユーザーだと高画質60fps安定のほうがはるかに大事なんですよね^^;
バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画
バッファローから外付けハードディスク(HDD)をご紹介しましょう。容量は4 TBです。ちなみに今この記事を書いているPCにもこの外付けHDDがくっついています。
最近はSSDも価格も下がってすっかりSSD一択みたいな風潮ですが、ところがどっこい、ゲーミングユーザーにはHDDが必須です。なにしろゲーム一つで100 GBの世界です。SSDなんかいくらあっても足りません。
なお私はこの外付けHDDを買って、そこにSteamのゲームを保存してプレイするという言語道断の行為を行っていますが、特段問題なくプレイできています。
いまいち内蔵HDDと外付けHDDの違いが分かっていないので別にいいんじゃない?と慢心しています。PCから見たら内蔵も外付けも一緒でしょう……たぶん。
バッファロー WiFi ルーター 無線LAN
同じくバッファローから無線LAN・WiFi ルーターをご紹介しましょう。ちなみに今私はこのルーターを使用してネットをしています。

いやそもそも無線LANルーターを自分で買う意味って何?
プロパイダと契約したら自動で付いてくるやん
ついこの間まで私はそう思っていました。そう信じていました。
それが裏切られることになるとは予想もしていませんでした。某プロパイダ、まあso-netなのですが、こやつは契約時に無線LANルーターが付属していません。なので自分で買う必要があります。本当に要注意です……また別の記事でご紹介することもあるでしょう。
さてこのバッファローのルーターですがこれまで一度もネットが繋がらなくて困ったとか遅いとか感じたことはありません。初期設定も電源入れるだけなので非常に簡単!おすすめです。もちろん有線LAN接続も可能です。
ちなみにこのルーター安い割に結構高性能で、IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)に対応しています。so-netで言うところのv6プラスです。 その他Nintendo SwitchやPS5も動作確認済みです。これさえあえばほとんどのユーザーには十分でしょう。
サンワサプライ(Sanwa Supply) CAT6LANケーブル (2m)
無線LANルーターを買うと必要になるのがLANケーブルです。
「こういうのでいいんだよ」
これを体現してくれているような商品です。低価格、必要な機能が揃っている、無駄な機能がない、届いたその日からその場で使える。
ちなみにカテゴリは「CAT6」で最大通信速度は1Gbpsです。

え?nuroとか当たり前に10 Gbpsを提供してるよ?
残念、それはベストエフォートです。実際の速度を測定してみてください。せいぜい900 Mbpsくらいでしょう。私もゲーミングPCユーザーですが、実際は500 Mbpsもあれば十分すぎるほどです。なにしろ世間では「100 Mbpsあればなんでも快適」と言われるほどなので。
よってこの「CAT6」ケーブルでもオーバースペックなほどで、速度問題で困ることは一切発生しないでしょう。
KIOXIA(キオクシア)【日本製】USBフラッシュメモリ 32GB
キオクシア(東芝メモリ)からUSBメモリをご紹介しましょう。

このご時世にUSBメモリ?いらんいらん
いるんですよこれが。え?何に使うって?
第13世代・第14世代CPUのクラッシュ不具合に悩まされている方には必須アイテムです。ちなみに私も↑のUSBメモリを買って使いました。一昔前は4 GBのUSBメモリがめちゃくちゃ高かったような記憶があるのですが、本当に安くなりました……。
KIOXIA(キオクシア) 旧東芝メモリ microSD 128GB UHS-I Class10
引き続きキオクシア(東芝メモリ)からmicroSDカードをご紹介しましょう。

このご時世にmicroSDカード?いらんいらん
という方も多いでしょうが、私は普通に利用しています。私はもちろんandroidユーザーですし、スマホは猫の写真や動画で溢れかえっています。
いやあ、しかしSDカード系は一昔前から比べると本当に安くなりました。昔は32メガバイトでいくらいくら、とかいうレベルでした。それが今や128ギガバイトでこの価格ですよ。冷静になると凄い話です。
アイリスオーヤマ 家庭用 シュレッダー
アイリスオーヤマからシュレッダーをご紹介しましょう。

家庭にシュレッダー?いらんいらん
いるんですよこれが。
まさか皆様、住所や名前が書いてある紙や、ATM利用明細をそのまま燃えるゴミに捨ててませんよね?いつどこで情報が洩れるか分かったものでは無いですよ。そして闇バイトが来る
私は資産運用をやっているので企業から株主総会招集通知や配当金通知書などが山のように届きますが、これらの処理に本当に困っていました。量が量なのでハサミでの裁断などとてもできません。
そこでシュレッダーを買って、恐ろしい便利さに驚愕しました。なぜもっと早く買わなかったのか。しかもめっちゃ安い。これ本当におすすめです。
ちなみに商品説明に「連続使用時間2分」と書いてありますが、これは本当に連続して動作させた場合の話で、普通に使うぶんには10分でも30分でも問題なく使用できます。
オーム電機 LEDセンサーライト
センサーライトです。私も使ってます。
これ何がいいって、センサー付きなので人間が動くと勝手に点灯してくれます。一番助かるのが玄関で、日が落ちて真っ暗なときに帰宅して何も見えん!という事が無くなります。しかもめっちゃ感度が良い。すぐ光ってくれます。
なお乾電池式です。(単4形乾電池×4本)
乾電池式だと不便と思うかもしれませんが、逆にどこでも使えるので非常に便利。常時点灯モード付きなのでキャンプや車の中などでも利用可能です。防犯にも利用可能。ちなみにここでは紹介しませんがコンセントに刺して使うタイプのセンサーライトもあるのでそちらもご確認ください。
ぜひamazonのサイトを見てお値段を確認してほしい商品です。この価格でこの性能のセンサーライトは非常に嬉しいです。
インテル INTEL CPU Core i5-12400F
これも何かの機会なので、インテル製第12世代CPU、Core i5-12400Fをご紹介しましょう。
もちろん私を含め、第13世代・第14世代のポンコツ不具合CPUに悩まされている方向けです。
12400Fは性能と価格のバランスが非常によく、とても高いコスパを誇るCPUです。
第12世代でも全然現役で使えます。なにしろ半年前まで私は第9世代のi5-9400F(6コア6スレッド)を使って元気にゲームをしていたので。実際問題、9400Fでもその辺のゲームなら普通にできるんですよ……ましてや6コア12スレッドの12400ならいわんや、です。
私の14400Fもいつ壊れるか分かったものでは無いので、本気で買おうかなと迷っています。まあCPU交換を1人で出来る自信は全くないのですが……。
エレコム 電源タップ 雷ガード
最近、突然のゲリラ豪雨と落雷に悩まされています。
ご存知の通りPC等の精密機器は落雷に滅法弱く、雷が鳴るたびにPCをシャットダウンしてコンセントからケーブルを抜く必要があります。大げさかと思われるかもしれませんが実際、落雷でPCや無線LANルーターが壊れたというのはよく起こっています。
特に私の場合は高価な(当社比)ゲーミングPCを使っているため雷ごときで壊れるとか断じて容認できません。
そこでこのエレコムの電源タップの登場です。雷ガード機能がついているので、いわゆる雷サージを1回だけ防いでくれます。そのほかは普通のスイッチ付き電源タップとして使えますし、ほこり防止のシャッターも付いている親切仕様。おすすめです。
まだまだ書きたいこと、紹介したい商品があるのですが、すみません、また長すぎると怒られそうなのでいったんここまでにします。
今回は2025年のAmazon プライムデー先行セールのおすすめ商品、情報デバイス・PC周辺機器系でした。
次はペット用品・猫グッズ系をご紹介します!
それではまた。ご覧いただきありがとうございました!
続きです。(↑)
コメント