こんにちは、ハルです。
一連のdisplayport不具合の対応記事の最終回になります。
前回の記事でdisplayportの映像出力不具合に関して、ドスパラの修理センターではケーブルやモニターとの相性問題だと言われたものの、こちらで改めて検証を行い、真の原因を突き止めてドスパラに突き付け、渋々認めさせたというお話を紹介しました。
真の原因はPC製造時のグラボの取り付け位置の誤り、つまりPC製造ミスでした。
この件に関して私の思うことと、同じようにドスパラに不具合を認めてもらえず二進も三進もいかず困っておられる方向けに何か書ければと思います。
前回の記事の続きです。(↓)
新ゲーミングPCに関する一連の記事
・ドスパラで神コスパ神ゲーミングPCが発売中です Magnate MV その1 紹介編
・その2 購入編
・その3 構成編
・性能評価その1 基本的な比較
・その2 起動時間・HDD・SSD編
・その3 CPUベンチマーク測定テストの結果
・その4 GPUベンチマーク測定テストの結果
新ゲーミングPCのDisplayport不具合に関する一連の記事
・DisplayPortでモニターに何も映らない&砂嵐の不具合が発生
・DisplayPortで解像度がおかしい不具合の解決方法
・初期不良の新ゲーミングPCを修理に出しました
・不具合は再現できず、何もせず返却された話
・ドスパラに不具合を認めさせるために本気を出す→初期不良が判明
・PC製造時のミスが判明したドスパラに思う事 ←いまここ
・ついにドスパラ新ゲーミングPCに環境を移行しました
ドスパラ修理センターではロクな検証作業はして貰えず相性問題だとシラを切られる
前回の記事でご紹介したように、ドスパラ修理センターでは

不具合は再現できませんでした機器の相性なんじゃないスか(笑)
と言われたのみで、何もせず返却対応ということでした。
そこで私は検証に必要なケーブル等を実費で買い揃え、自分で色々と検証をし、長い検証結果をまとめた書類を作成してドスパラに送り付け、ようやくドスパラは不具合を認めたという経緯になります。
ネットで少し検索してみると、ドスパラの修理サポートへの不信感や不満を訴える質問等が多く見受けられます。これとかこれとか。
特に「サポート(修理センター)では不具合は再現できなかったと言われた」と、私と同じ状況になっている方を結構見かけました。
これは私の実体験なのですが、
ドスパラに不具合を認めさせるにはこちらで反論の余地がなくなるまで検証を行い、ぐうの音も出ない文書を送り付けることが必要
だと判明しました。
今回の私の事例の場合だと、PC筐体を開けずとも色々試行錯誤できて、目で見てわかる範囲の検証で原因が判明したのでまだ救いがありました。これがPC内部のメモリ故障とかグラボ故障とかだったら、検証作業は困難を極めたことでしょう。
前の記事でも言いましたが、私が行った異なるケーブルやモニターで動作確認をする程度の簡単な検証は、ドスパラの責任で修理センターで行うべき事だと思います。
最低限の責務を果たさないからユーザーがたいへん苦労をした結果になりました。このこと自体は非常に残念です。
そもそも修理センターで本当に動作確認を行っているのかも不明
修理センターで本当に動作確認を行っているのか、正直疑わしいと言わざるを得ません。
動作確認もせずに「相性じゃないスか」と適当な仕事をすることはさすがに無い……と思いますし思いたいですが、大企業でも信じられないほど杜撰なことをやるのが今の日本社会なので、さて真相は闇の中……という感じです。
例えば某自動車整備会社では、車検に訪れた顧客の車をハンマー等で破壊して、その分の修理費用を請求する、などという信じられないことが行われたりしていました。こういう犯罪者・反社会的な存在が平気な顔をして紛れ込んでいるのが怖い。
一応、ドスパラの修理報告書(めっちゃ短かかった)には、以下のような文章がありました。

ご指摘のように、DisplayPortケーブルの形状によっては、金具と接触してDisplayPortケーブルが挿入できないことを確認しました。
あくまで「俺は悪くねえ!変な形状のDisplayPortケーブルを使ってるお前が悪いんだ!」と主張したいのでしょうか。言外で「修理センターのDisplayPortケーブルでは動いた=きちんと動作確認はしています」と言いたいのでしょうか。
多分両方だと思うのですが、私の所有するDisplayPortケーブルは3本とも、ごく一般的に使用されている形状です。逆にドスパラ修理センターで使ってるケーブルはどんな独創的な形状をしているのでしょうね?ぜひとも見せてほしいですね☆
製造ミスが普通に存在する可能性
今回の事例の教訓は
「製造ミスや初期不良は普通に存在する可能性」
があるという事でしょう。よっぽど運が悪い場合のみ起こりえるのかと思っていましたが、実は結構な割合で起こってそうです。
PCを新しく購入した時は、必ず全ポート・全スロットの動作確認を行い、ベンチマークソフトなどでCPU・グラボの全力動作試験を行ってください。
私の場合もドスパラを信用しすぎていて、HDMIのみで検証を行ってディスプレイポートはノータッチだったのが問題をややこしくした原因の1つでした。PCを購入した最初の段階で発見できてれば、初期不良の対応期間ですし完全無料で対応もスムーズだったと思います。
私の場合は反社intelのCPUクラッシュ不具合問題もあって半年間PCを寝かせたままだったので、余計に問題がややこしくなりました。
参考までにこれまでの私のPC購入遍歴をご紹介すると
・ビジネス用ノートPC3台
・ゲーミングPC2台
です。
このうちノートPC1台で、キーボードのエンターキーが動作しないという初期不良がありました。これはPCの初期セットアップの段階でエンターキーが押せずに詰んだので、その場ですぐに問題が発覚→無償修理という流れだったので分かりやすかった事例です。
そしてゲーミングPC1台の初期不良とは、もちろん今回の件です。
USBポートが1つだけ動作しないとかが後々発覚すると面倒なので、やはり購入時にすべての動作確認を行う必要があります。
ソニータイマーのように時限装置で壊れる?それはもうどうしようもない
一切の謝罪は無かった
ちなみに今回の不具合問題の件に関して、ドスパラから謝罪の言葉は一切ありませんでした。
何なら修理の経過報告の連絡も、修理終わったので送ります連絡も、送り返していいですか?の確認も、一切何もなかったです。
一度目に修理センターに送ったときは6日経ってからですが修理の進捗報告とか、送り返していいですかなどのお伺いがあったので、この対応の差は一体何なのか大変疑問です。こっちが素直に泣き寝入りしなかったからキレてるのかな
何なら1回目の修理の時は
「修理依頼書は不要・自分で修理センターに送ってくれ」
という対応だったのに、2回目の時は
「修理依頼書を必ず同梱・ヤマトが集荷します」
という真逆の対応だったのもよく分かりません。
集荷された送り先も1回目とはなんか違う場所だったしますます謎は深まるばかりです。ドスパラの中でも二部門あるのかもしれません。面倒くさい客用の部署とか
ドスパラに対して思うこと
以上のようにドスパラには大変失望しましたし、ブログでボロカス言ってる私ですが、メールでの問い合わせで対応してくれた方に対してはかなり好印象を持っています。
大体いつも同じ人が対応してくれるのですが、返信がとても早い上に、コピペではなくきちんと考えて返信の文章を打ってくれているのを感じます。
こちらの意図をしっかり把握して、要望にも応えてくれるのでこの人の個人的な誠実さは非常に感じました。なんなら返信内容に誤字が紛れているのでコピペではないのだなとわかる
ただ修理センターに関しては上で述べた通り。
製造ミスがあったこと自体は仕方ないですしある意味防げないことかもしれませんが、修理センターでロクに調査もせずに相性問題だと決めつけた事。これは明確にダメです。
ネット上では「ドスパラはやめとけ」と言われることも多いと思います。
これはドスパラがBTO最大手でユーザーの数が多い分、悪評も多くなるというロジックも大いにあると思いますが、実際初期不良のPCにあたってしまって、対応完了までを見ると「う~ん」という感じ。
フロンティア製の旧ゲーミングPCが4年半酷使しても一度も故障も不具合も起こらなかったことを考えるとやや残念ではあります。ただしフロンティアは故障が起こらなかったゆえに、サポートの品質は分かりません。実はめちゃくちゃ不親切かもしれませんし……。
しかしまあ、不具合が起こったこと自体は残念ですが、きちんと筋を通して話すと渋々不具合を認めて、修理センターへの送料も修理費用もすべてドスパラ負担で修理自体は完了したので、最低限のことはしっかりやってくれたかなと思います。
本当にひどい会社になると問題が発生しても完全無視とかぼったくり修理費の請求とか逆に修理センターで故意に壊したりとかあると思うので、その辺は心配しなくても良さそうです。
ということで今回はここまでにします。
今回はディスプレイポートの不具合問題に関して、一応問題が解決して、今回の問題について思うことをつらつらと書いてみました。
同じく初期不良に悩まされている方、不具合が再現できず対応してもらえないという方の何かの参考になれば幸いです。
それではまた。ご覧いただきありがとうございました!
新ゲーミングPCに関する一連の記事
・ドスパラで神コスパ神ゲーミングPCが発売中です Magnate MV その1 紹介編
・その2 購入編
・その3 構成編
・性能評価その1 基本的な比較
・その2 起動時間・HDD・SSD編
・その3 CPUベンチマーク測定テストの結果
・その4 GPUベンチマーク測定テストの結果
新ゲーミングPCのDisplayport不具合に関する一連の記事
・DisplayPortでモニターに何も映らない&砂嵐の不具合が発生
・DisplayPortで解像度がおかしい不具合の解決方法
・初期不良の新ゲーミングPCを修理に出しました
・不具合は再現できず、何もせず返却された話
・ドスパラに不具合を認めさせるために本気を出す→初期不良が判明
・PC製造時のミスが判明したドスパラに思う事 ←いまここ
・ついにドスパラ新ゲーミングPCに環境を移行しました
最後にしれっと宣伝をしておきます。
2025年の夏もしぬほど暑いので水分・塩分補給を忘れずに!いのちだいじに
コメント