こんにちは、ハルでございます。
久しぶりに一連のIntel第13世代・第14世代CPUのクラッシュ不具合に関する記事です。
これまでの経緯等は以下の記事をご覧ください。
インテル製CPUの不具合問題に関する一連の記事
2024年の時系列と記事まとめ【まとめ記事なので初めての場合はこちらからご覧ください】
Intel CPUのクラッシュ不具合はKなしi5-14400 i5-13400も対象
i5-14400・13400が不良品かステッピングを調べて確かめる方法
修正パッチの提供が始まるもOSのライセンス消失の危険あり
クラッシュ不具合についてドスパラに問い合わせた結果
Core i5-13400(F)で不具合・不安定化の報告が発生
ドスパラの対応方針が発表されました【9/4更新】
BTOメーカー11社の対応まとめ【9/13更新】
インテル公式発表 Core i5-13400(F),14400(F)はセーフ
i5-13400,14400への対応に関してドスパラに問い合わせた結果
【アイドル状態でも壊れる】新BIOSアップデート(3回目)が発表
ドスパラの実店舗でBIOSアップデートについて聞いてきた
「クラッシュ不具合は完全に解決した」インテルの主張
結局i5-13400・i5-14400ユーザーはBIOS更新をするべきか否か
i5-13500で不具合発生 インテルはBIOS更新を求める
改めてi5のBIOS更新をドスパラに問い合わせた結果
とうとうマイクロコード0x12Bに手動BIOS更新をしました ←重要
マイクロコード0x12B更新でCPU性能は下がるのか?
手動BIOSアップデートしても保証対象でいられる
新マイクロコード「0x12F」がリリース ←いまここ
新BIOSアップデート「マイクロコード0x12F」が発表 内容を確認
第13世代、14世代のインテル製CPUのクラッシュ不具合・不安定化問題に関して、新BIOSアップデート「マイクロコード0x12F」が発表されました。ソースは以下。

Intel Core 13th and 14th Gen Vmin Shift Instabilty Update – New Microcode Update (0x12F)
このリリースがされたのは2025年5月2日。一方私がこの記事を書いているのは5月23日。3週間前の話です。
インテルが前回のマイクロコード「0x12B」をリリースして「根本的な対策は済んだ」と言っており、私も12BにBIOS更新を行って安心して、その後情報を追っていませんでしたが、案の定これで終わりではなく、新たなマイクロコードが発表された形です。
私は油断していたので完全に気づかず、コメントでの情報提供で0x12Fのリリースを知りました。教えていただいてありがとうございます。
さてせっかくなので、インテルの発表したマイクロコード0x12Fについての情報を見ていきましょう。
Intel is releasing a new microcode update (0x12F) supplementing the 0x12B microcode update released in September 2024. This new microcode further improves system conditions that can potentially contribute to Vmin Shift Instability on Intel Core 13th and 14th Gen desktop-powered systems.
Intel is releasing this 0x12F update based on Intel’s investigation of a limited number of reports regarding systems continuously running for multiple days with low-activity and lightly-threaded workloads.
Based on microcode testing and validation, Intel has identified no measurable performance impact with the 0x12F microcode update*.
詳しくは次の項で見ていきます。
低負荷状態で長時間(数日間)PCを使い続けた場合にクラッシュするらしい
ということで、「低アクティビティかつ低スレッドのワークロードで数日間連続稼働」した場合に、CPUがクラッシュ不具合を起こす・劣化するそうです。
ここには何の具体的な情報もありません。

・低アクティビティとは具体的に何GHzでの稼働を指すのか?
・低スレッドとは具体的に何スレッドなのか?
・数日間とは具体的に何時間なのか?
ユーザーが欲しい情報は何も開示せず、濁したままです。
それにしれっと少数の報告を調査という文言を盛り込み、さも問題を大したものでは無いかのように矮小化していますが、それを判断するのはユーザー側です。少数だというならその数を明らかにする義務がインテルにはあります。
インテルのいう事はいつもそうです。肝心の情報を何も明らかにせず、これで解決したと一方的に主張しても、それで信用しろというほうが無理です。
ちなみに0x12Fでの性能低下について
ちなみにインテルは相も変わらず、マイクロコードによってCPU性能が下がることはないと断言していますが、私調べではマイクロコード123から12BへのアップデートでCPU性能は格段に落ちました。
在りし日の14400Fから比べると、-13%程度、性能が押し下げられています。
まあ上の記事はPC玄人の方すると突っ込みどころ満載らしいので参考程度に見てもらえれば嬉しいのでありますが、
つまりPC玄人の方からすると
「いや消費電力を下げた結果ベンチマークスコアが下がっただけなので、CPUの性能低下はしていない」
という主張のようなのです。
私からすると
「いや結局ベンチマークスコアは下がっているので性能は下がってるのでは?」
と感じます。
こっちで消費電力の設定を上げれば性能低下は元に戻るのかもしれませんが、それって本末転倒というか。
我々は消費電力を抑えた状態で使うしか選択肢がない以上(ちなみにうちのマザーボードはいわゆるPL1,PL2などの電力設定は出来ません)、個人的な意見としては「それはやっぱり性能低下なのでは」と感じます。
なんだろう……下手な例えかもしれませんが

オクタン価100のハイオクで四式戦を飛ばしたら時速700 km弱出た!すごい!
でも実際は、我々は低オクでポンコツ発動機(誉)を使うしか選択肢がない状況……みたいな。これは違うか。

赤ブーストいっぱいで発動機が壊れた!ブースト出来ないように改造する!
からの

いや赤ブースト出せば性能上がるよ?
みたいな。だからその赤ブーストが危ないという、本末転倒というか根本的なところでに話が嚙み合ってないみたいな。そんな感じです。
低負荷状態で長時間PCを使うケース
さて具体的な情報が何もないので推測するしかありませんが、ここでは
「アイドル状態やそれに近い状態で2,3日PCを連続稼働させた場合」を仮定しましょう。
では具体的にそれはどんなケースが当てはまるのか。
高負荷作業であるゲームや動画エンコードなどは当てはまりません。
考えられるとしたら、Youtubeなどで動画を垂れ流しながら寝落ちする、みたいなケースでしょうか?翌朝起きて慌てて出社してPCは電源オンでそのまま、みたいな。
一度スリープや休止状態を挟むと時間カウントがリセットされるのかどうなのか等、インテルが肝心な情報を開示しないので何も分かりません。
スリープを挟むとリセットされるのだとしたら、普通にPCを使っている限りは数日間付けっぱなしというのはあんまり考えられない動作にはなります。デフォルト設定では2時間ほど放置していると勝手にスリープに入るはずですし。
思うにこれは前回の0x12Bと似たようなパターンのクラッシュ不具合なのだと思います。
0x12Bは「アイドル状態でクラッシュすることへの対応」でリリースされたマイクロコードです。今回の0x12Fも低負荷状態での不具合発生を防ぐためのものということで、
百歩譲って超絶重いゲームのプレイ時などの高負荷時に暴走して壊れる、みたいなのは理解できますが、どうもインテルのCPUはもう高負荷だけではなく、低負荷状態でも危険がいっぱいの時限爆弾の様子。一体何なら出来るの。
うちのPCのその後 0x12Fにはしない予定です
うちのドスパラ製PC(CPU:i5-14400F)は満を持してマイクロコード0x12BへのBIOS更新を完了させましたが、あれから約半年、問題なく動作しています。
色々忙しくて高負荷のゲームはあんまりやっていないですが、重い作業である動画エンコードは頻繁に行っています。動作速度・安定性とも特に問題はなく、クラッシュ不具合等は起こっていません。
(それよりディスプレイポートで画面出力できない不具合が深刻すぎて……)

ただ一点気になるのが、動画エンコードを行ってもCPUが全力運転してくれません。
どんなに重い作業を指示してもCPU使用率が80%程度で止まってしまいます。前のCPU、i5-9400Fなら99%まで一瞬で上がりました。
これはマイクロコードが悪さをしているのか、それとも動画エンコードソフトのマルチコア最適化が甘いのか、原因は杳として知れません。
また、今回のマイクロコード0x12Fへの私の対応ですが、私は12Bのままにしようかなと思っています。
私は1日1回PCをシャットダウンしてますので数日間連続で使い続けるような使い方はしませんし、ドスパラも更新ファイルをアップロードする気配もないし、またBIOS更新するのも面倒くさいし(これが主な理由)、しばらく様子見しようかなあと思っています。

ちなみにドスパラのウェブサイトでは相変わらずBIOS更新ファイルをダウンロード出来るのですが、この「E7E31ITQ.1T7.zip」というのは2024年12月に私がダウンロードした0x12B用のファイルで、そのまま変化していません。よってこれをダウンロードしても12Fにはできません。もう3週間経つけどいつ更新されるのか……。
逆に、もしまだマイクロコード123や125あたりで躊躇っているという方は、せっかくの機会なので12Fに上げられることを推奨します。BIOS更新は低いとはいえリスクがあるものなので出来れば何回もやるのは避けたいところ。1回で済ませられるのならそれが一番いいです。
新しいマイクロコードには古いマイクロコードの更新内容が内包されているので、基本的に一番新しいものを適用して大丈夫です。実際私も123から、125と129を飛ばして12Bにしましたし。
ということで今回はここまでにします。
今回はインテルが新しいマイクロコード「0x12F」をリリースしたという内容をご紹介しました。
0x12Bが最終的かつ根本的な対策と豪語していたのは何だったのか……と思いますが、よく考えればインテルは「最終的」という文言は使っておらず、ネットニュースなどが勇み足で勝手に言っていただけのような記憶もあります。
いずれにせよCPU故障はPCを使う上で致命的なので、少しでも不具合発生の危険性を下げるために出来る範囲でユーザーも気を付けていくしかないですね……。
それではまた。ご覧いただきありがとうございました!
コメント