こんにちは、ハルです。
今回はゲーミングPCのお話です。
タイトルの通りですが、2024年7月に購入して以来まともに起動することすら出来ず、ずっと封印されてきたドスパラ製PCにとうとう環境を移行しました。ここまで本当に長かった……。
という記事です。ただの日記です。
新ゲーミングPCに関する一連の記事
・ドスパラで神コスパ神ゲーミングPCが発売中です Magnate MV その1 紹介編
・その2 購入編
・その3 構成編
・性能評価その1 基本的な比較
・その2 起動時間・HDD・SSD編
・その3 CPUベンチマーク測定テストの結果
・その4 GPUベンチマーク測定テストの結果
新ゲーミングPCのDisplayport不具合に関する一連の記事
・DisplayPortでモニターに何も映らない&砂嵐の不具合が発生
・DisplayPortで解像度がおかしい不具合の解決方法
・初期不良の新ゲーミングPCを修理に出しました
・不具合は再現できず、何もせず返却された話
・ドスパラに不具合を認めさせるために本気を出す→初期不良が判明
・PC製造時のミスが判明したドスパラに思う事
・ついにドスパラ新ゲーミングPCに環境を移行しました ←いまここ
8か月もの間起動すらロクに起動すらできなかった
このブログを舐めるように読んでくださっている奇特な方はすでにご存知でしょうが、このドスパラ製新ゲーミングPCは2024年7月に購入しました。

当時、ドスパラで神セールが実施中で超コスパのPCをお得に購入できたとほくそ笑んでいたのですが、これが地獄の始まり。
その後インテル製CPUのクラッシュ不具合問題の発覚と、Core i5-14400も不具合の対象だと判明し、せっかく購入したPCは封印状態に。なにしろ高負荷をかけないアイドル状態でも壊れる欠陥品らしいです。
5か月ほどほとんど起動できない封印状態が続き、そののちBIOSの修正パッチが配布されて、手動で初めてのBIOS更新に挑戦したのが2024年12月。
これでようやく新PCを使えるのかなと思った矢先、今度はディスプレイポートで画面に映像を出力できない不具合が発覚しました。このあたりの経緯は以下の記事をご覧ください。
結論から言うと、この不具合の原因はドスパラのPC製造ミスで、ディスプレイポートのポートにケーブルを刺せない状態だったことが原因でした。
こちらの指摘で渋々製造ミスを認めたドスパラ。修理センターに送り付けて修理をしてもらい、帰ってきた後は正常に映像を出力できるようになりました。
これにてPCを移行にあたり障害はすべて排除され、移行の準備は整った……のですがPC移行ってかなり面倒くさくて後回しにしていましたが、2025年3月。ようやく新PCに移行した次第であります。
環境移行はかなりスムーズに完了した
PCの移行自体はびっくりするほどスムーズに完了しました。
もともと旧PCで保存したあれやこれやのデータは外付けHDDに保存していたのでケーブルでつなぐだけでデータの移行は完了。ブラウザのブックマークなどもエクスポート→インポートで簡単に移行。
まあ移行を始める前に、Windows11というお排泄物OSを最低限使い物になるための改善作業に3昼夜を要したのですがそれはともかく、環境移行自体はあっさり完了しました。
旧PC(win10)で動いたソフトウェアは新PC(win11)でもすべて動作しました。
一つ怖いなと思ったのが、新PCで証券会社のログインページに飛んだらすでにIDとパスワードが入力済みだったこと。
これはGoogleアカウントにログインした状態だったので、Googleアカウントにパスワードを紐づけしているからなのですが、正直ゾッとしました。Googleのアカウント漏れたら終わりやん。二段階認証設定しとくか……。
あと、旧PCで遊んでいたSteamのゲームのセーブデータが新PCでもそのまま遊べるのは感動しました。セーブデータがクラウド保存されているので異なるPCでセーブデータを共有することが可能なのです。
今どきの子には当たり前なのかも知れませんが、ニンテンドー64やGBAをピコピコしていた私にはかなり驚き。
また、セーブデータ引継ぎにあたって一番問題かなと思っていたSimutransに関しても、問題なく動作しました。Simutransは他ゲームでいうMODに相当するアドオンやmapデータがローカル保存されていてうまく引継ぎ出来るかやや不安なのでしたが、セーブデータが保存されたフォルダを丸ごとコピーしたら問題なく動作しました。良かった。
普段使いでは性能向上はほとんど分からないレベル
気になるのが旧PCから新PCに移行したことによる性能向上です。簡単に両者のスペックを書いておくと
新PC(ドスパラ製) | 旧PC(フロンティア製) | |
---|---|---|
CPU | Core i5-14400F | Core i5-9400F |
CPUコア/スレッド | 10コア14スレッド | 6コア6スレッド |
CPUクロック周波数 | 2.5 GHz-4.7 GHz | 2.9 GHz-4.1 GHz |
GPU | RTX 4060 (8GB) | GTX 1660 SUPER (6GB) |
メモリ | 16 GB (DDR5-4800) | 16 GB (DDR4-2666) |
SSD | 1 TB M.2 NVMe | 500 GB M.2 NVMe |
HDD | なし(外付け6TB) | あり (内蔵2 TB) |
電源 | 650 W (BRONZE) | 600 W (BRONZE) |
価格(税抜き) | 109,981円 | 92,800円 |
と、このようになっています。
ハル調べのCPUとGPUの性能を比較した記事によると、旧PCから新PCになったことで「CPUは2.3~2.5倍程度」「GPUは1.8倍程度」性能が向上したようです。
特に旧PCのi5-9400Fはやや力不足が目立つCPUです。
もう半年ほど待てば圧倒的に性能が上がったi5-10400(6コア12スレッド)を買えたので当時は歯ぎしりしていたのですが、今回i5-14400Fになり、一気に10コア16スレッドに倍増してしまいました。まあこのCPUポンコツなんですが
性能が良くなってさぞかしPCライフも快適だろうと思われるかもしれませんが、残念ながら普段使いではこの性能差はほとんど分かりません。
これは旧ゲーミングPCのi5-9400Fの時点で十二分に高性能だからです。
性能が100あれば快適に動作するという状況で、1,000と2,000で争っているようなもの。普段使いではこの差を体感することは困難です。
重たいゲームなどをやれば動作は顕著に向上するでしょうが、私の使っているモニターのリフレッシュレートは75 Hzで、旧PCの時点で75 Hz張り付きのような状態だったのでやはり体感することは難しそうです。
唯一買ったまま積んでいるホグワーツレガシーに関しては、旧PCだと動作困難なほど重たいらしいので、新PCで起動してどのくらい動くか試してみたいですね。
その他、最も性能差が出そうなエンコード処理を何回か試してみましたが、驚くほどの差は感じませんでした。これはエンコードソフトのマルチコア処理の最適化に問題がありそうな感じ。16スレッドあってもうまく分散させなければ無いのと一緒ですし、多分その辺が原因だと思います。
外付けHDDを内蔵HDDと同じように扱っているが問題なさそう
旧PCを含め、これまでのPCはずっとHDDを内蔵していました。
OSはSSDに格納して、重いゲームや各種データなどはHDDに保存するデュアルストレージ仕様で快適に暮らしておりました。
しかしドスパラ製新PCは、SSDが1 TB付く代償として内蔵HDDが付属しません。
仕方ないので外付けHDDを常時接続して、内蔵HDDの代わりとして使用しています。
こんなことをしていいのか不安なのですが、今のところ何の問題も生じていません。
挙句の果てには外付けHDDにSteamのゲームを保存してプレイする、と言った言語道断の悪行を行っていますが、普通に動くので大丈夫そうです。
ただし外付けHDDは内蔵HDDより寿命が短いことが多いそうなので、これまで以上にデータのバックアップという面は気を付けなければなりません。
その一方で、何かの故障でPC本体が爆散しても、データはすべて外付けHDDにあるので救出は容易です。冗長性が増したという言い方もできそうです。
その他思うこと
・ファンの音がうるさい
これは新PCのCPU、i5-14400FにCPUクーラーが標準装備されていることが原因だと思うのですが、新PCはややファンの音がかなりうるさいです。
旧PCはCPUクーラーが搭載されていないと思われ、アイドル時はほぼ無音だったのですが、新PCはアイドル状態でもファンの音がして結構気になります。
・ゲーム時のファンの音は控えめ
普段のファンの音はうるさめですが、ゲーム時のグラボのファンの音は控えめなように感じました。
旧PCで重いゲームなどしようものなら扇風機かと思うくらいの爆音が鳴り響きましたが、新PCなら(普段からうるさいので)相対的に控えめだと感じます。
・Windows11がKUSOすぎる
このブログでも何度か記事を書いてお伝えしています通り、Windows11は欠陥OSです。
UIが終わってる、バグ満載。ユーザーへのストレステストか何かだと思われます。
どうせ2年くらいで壊れる
ということで無事に環境移行できたわけですが、このドスパラ製PCはいわくつきの呪われたPCです。反社インテルのせいで、どうせCPUは2年もすれば壊れることでしょう。
ドスパラもいまいち信用できない感じですし、最悪保証が切れる1年でぶち壊れる可能性すらあります。ハァ……。
新PCに移行してすでに新新PCの購入も考えていかないといけないという地獄ですが、ご存知の通り円安+戦争+AI+トランプ+日銀財務省のせいでもう物価高は悲惨な状態になっています。
政府日銀は壊れたラジオのように「2%の安定的な物価目標」と言ってますが、コメの価格は前年比90%以上上昇しているそうです。ゲーミングPCもかなりひどい状況。とても買えません。
あと何年かして物価高が落ち着けば……そんな日が来るのかは甚だ疑問ですが……その時まで新PCを騙し騙し使いつつ最悪の場合は旧PCの力も借りつつ、何とか耐え抜いていきたいです。
ということで今回はここまでにします。
今回はついに重い腰を上げて旧PCから新PCに移行したというお話でした。今この記事も、新PCで書いています。ワードプレスはブラウザで動作するサービスなので別にPCが変わっても使い心地は一緒です。
フロンティア製神PCちゃんは4年8か月もの間、一度も故障することもなく私を困らせることもなく、本当によく頑張ってくれました。心からの感謝を。安らかに眠ってください。
それではまた。ご覧いただきありがとうございました!
新ゲーミングPCに関する一連の記事
・ドスパラで神コスパ神ゲーミングPCが発売中です Magnate MV その1 紹介編
・その2 購入編
・その3 構成編
・性能評価その1 基本的な比較
・その2 起動時間・HDD・SSD編
・その3 CPUベンチマーク測定テストの結果
・その4 GPUベンチマーク測定テストの結果
新ゲーミングPCのDisplayport不具合に関する一連の記事
・DisplayPortでモニターに何も映らない&砂嵐の不具合が発生
・DisplayPortで解像度がおかしい不具合の解決方法
・初期不良の新ゲーミングPCを修理に出しました
・不具合は再現できず、何もせず返却された話
・ドスパラに不具合を認めさせるために本気を出す→初期不良が判明
・PC製造時のミスが判明したドスパラに思う事
・ついにドスパラ新ゲーミングPCに環境を移行しました ←いまここ
コメント