ドスパラ

スポンサーリンク
ゲーミングPC gaming PC

ついにドスパラ新ゲーミングPCに環境を移行しました

2024年7月に購入して以来封印してきたドスパラ製ゲーミングPCにようやく環境を移行させることができました。ただの日記です。
ゲーミングPC gaming PC

PC製造時のミスが判明したドスパラに思う事:機器の相性だとして不具合に対応して貰えない方へ

ディスプレイポートの映像不具合問題に関して、一応問題が解決したのでまとめ記事です。
インテルCPU不具合 IntelCPU

最新マイクロコード0x12Fに手動BIOS/UEFI更新しました+ME プログラムの更新 (ドスパラ製i5-14400F搭載PC) 【インテル製13世代・14世代CPU クラッシュ不具合問題】

ドスパラ製のi5-14400F搭載ゲーミングPCを、最新のマイクロコード0x12Fに手動BIOS/UEFI更新しました!今回はこれまでの経緯と現状の紹介、そしてBIOS更新の具体的な手順についてご紹介していきます。
インテルCPU不具合 IntelCPU

ドスパラが最新マイクロコード0x12F対応のBIOSをリリース 【インテル第13世代・14世代CPUクラッシュ不具合問題】

以前書いた新マイクロコード「0x12F」がリリースという記事についての続報として、この最新版のマイクロコード「0x12F」対応のBIOS(UEFI)がドスパラからリリースされた件についてご紹介します。
インテルCPU不具合 IntelCPU

安全だと思われていたステッピングC0のi5-13400Fでクラッシュ不具合が発生している模様【インテル第13世代・14世代CPUクラッシュ不具合問題】

以前書いた記事で、第13世代・第14世代のCPUには同じ名前のCPUでも異なるバージョン(ステッピング)があるという話をしました。今回はこれまで安全だと思われていたステッピングC0のi5-13400Fでクラッシュ不具合が発生しているようだというお話をご紹介します。
インテルCPU不具合 IntelCPU

新マイクロコード「0x12F」がリリース  0x12Bの後継でPC長時間使用時の不安定化への対応【インテルCPUクラッシュ不具合問題】

また新たなマイクロコードが発表されました。2024年9月のマイクロコード「0x12B」に続き、2025年5月に最新のマイクロコード「0x12F」がリリースされました。12Bの最終的かつ根本的な対策とは何だったのか
ゲーミングPC gaming PC

相性問題だと言い張り初期不良・不具合を認めないドスパラを論破するために本気を出した話→製造ミスが判明【MagnateMV】

2024年7月に購入したまま放置していたドスパラ製PC(MagnateMV)ですが、ついに重い腰を上げて旧PCから移行しようと思ったら初期不良による故障(?)でDisplayPortに何も映らない&砂嵐&1600×900までしか指定できないという信じられない不具合が発覚した記事その4です。不具合を認めないドスパラに抗議します。
ゲーミングPC gaming PC

【ドスパラ】初期不良・故障のMagnateMV 不具合は再現出来ず 相性問題だとして何もして貰えず返却【RTX4060】

2024年7月に購入したまま放置していたドスパラ製PC(MagnateMV)ですが、ついに重い腰を上げて旧PCから移行しようと思ったら初期不良による故障(?)でDisplayPortに何も映らない&砂嵐&1600×900までしか指定できないという信じられない不具合が発覚した記事その3です。修理から帰ってきましたが……
ゲーミングPC gaming PC

【ドスパラ】初期不良・故障のMagnateMVを修理に出しました 発送方法やヤマト運輸の集荷の方法など【RTX4060】

2024年7月に購入したまま放置していたドスパラ製PC(MagnateMV)ですが、ついに重い腰を上げて旧PCから移行しようと思ったら初期不良による故障(?)でDisplayPortに何も映らない&砂嵐&1600×900までしか指定できないという信じられない不具合が発覚した記事その2です。修理に出しました。
ゲーミングPC gaming PC

DisplayPortで解像度がおかしい不具合の解決方法 1920×1080のディスプレイで1600×900までしか選べなくなる ディスプレイをこの解像度に変更できませんでしたエラー【RTX4060】

DisplayPortを使用してモニターに映像を出力する時に、解像度が1920×1080のディスプレイなのに1600×900までしか選べなくなる謎の不具合が発生しました。その解決方法をご紹介します。
スポンサーリンク